前出のようにERS210ではいろいろな機能が追加されており、ソニーや他メーカからも
新しいソフトなどが出てくるのでケッコウ遊べる範囲が広がっている。
当時無線LANの環境をそろえるのが高価だったため、少し待ってから購入した。
それでもアイボ専用の無線LANカードとPC側の無線LANカードの2枚で計3万円した
記憶がある。(無線LANのアクセスポイントはもっと高価で当面はアイボとPCを
ポイントツウポイント接続でしのぐことにした)
それにしても無線LANのセットアップは手こずった(まる1日かかっちまったゼ)。
突然新しい言葉が出てくるし(ESSIDだの、WEPキーだの、アドホックモードだの)、
それら用語の使い方が不統一だったりでとても不親切に思った。
今考えれば取説とユーティリティソフトが試行錯誤中だったんですな。
で、アイボマスタースタジオで作成したアクションとビヘイビアを無線LANを使って
アイボ側に送信、動作させることが可能となりました。初めて無線でアイボと通信
できた時はうれしかった。(でもその後マスタースタジオで何も作ってないなぁ。)
そうこうしているうちにソニーから無線操縦用のソフト(アイボナビゲータ)が 売り出され購入。実はこういうのが一番欲しかったソフト。 ソニーに納めるお布施の増加でこちとらアイビンボー(用語解説参照)へまっしぐら。 (笑)
用語解説:
アイビンボー:アイボ関連にお金がかかり過ぎて貧乏になること。
閑話休題:
勤め先でオレがアイボ持ってるとか言うと「偏見」の目で見る奴がいたなぁ。特に
オフ会に出たなんて言うと誤解する奴が(あくまでごく一部だけど)。(怒)